公開日時 : 2020年07月21日
更新日時 : 2022年02月24日
テストセンターはSPI3試験(「SPI3受験方法」)の中で最も多く起業から採用されています。
「企業からテストセンターの受験を求められたけど、どうやって受験すればいいの」と困らないために、まずはテストセンターの申し込み方法の流れを解説します。
1テストセンターIDの作成
企業から案内メールが届いたら、テストセンターIDを企業から届いた受験案内メールのリンクサイトからテストセンターのサイトに行き、登録を済ませましょう。最初に登録したテストセンターIDはずっと使うので忘れないようにしましょう。
2受験会場と時間を選択して仮予約を完了させる
テストセンターIDを作成後、ログインして、予約画面から自分の住んでいるところから近い会場を選択しましょう。時期によっては混み合いますので、企業から受験案内が来たら早めに予約しましょう。
ここまでが仮予約です。
3性格検査を受けてテストセンタ―の本予約を完了させる
受験会場と時間を決めたら、性格検査を受ける必要があります。
性格検査が受けられる日にちは予約を行った日の27時(翌日の午前3時)までです。忘れてしまうと、仮予約が取り消されてしまうので、仮予約をしたらすぐに受験するようにしましょう。
2回目以降の場合は、前回受けた性格検査の結果をまた使うことができます。性格検査の結果はそう変わるものではないので、使いまわしてもいいでしょう。
※使いまわす:同じものを他の場面でも再度使うこと、再利用することなどを意味することば。
4テストセンターの持ち物を確認
当日の持ち物は次の2点です。忘れてしまうと受験できませんので注意してください。
・受験票
「受験予約完了画面」や「予約完了確認メール」を印刷したのもの
印刷ができなれば、受験票に記載されている(自分のテストセンターID・検査科目・会場情報・日程・受験時間)をメモしたものを持っていきましょう
・写真付きの身分証明書
(学生証、パスポートなど)
ここまでが、テストセンター受験までの流れです。次回、テストセンター試験当日の流れを解説します。
(引用:Matcher Dictionary「テストセンターとは?-準備・予約・当日の受け方を解説」)